お金
お金が欲しい

こう思いますよね。 昨今の物価高。収入は変わらない。子供がいれば経費は増える。 お金がなくても幸せにはなれるけど、お金がなくては選択肢は減る。特に子供がまだ学生のうちは。   お金が欲しいお金が欲しい・・・ & […]

続きを読む
人間学
self control

昨日の投稿で自分に感謝することについて書きました。 先日のカウンセリングの際にクライアントにもお話したんですけど、今一つ腑に落ちないというか、疑問みたいなものを感じました。 なので今日は少し科学的根拠を踏まえてお話したい […]

続きを読む
人間学
感謝

前回から間が空いてしまいましたが、前回の続き。 何に感謝することが大事かというお話。   皆さんは何だと思います?   僕と同じ意見の人がいたら嬉しいです。     僕はお風呂に入 […]

続きを読む
人間学
因縁

因縁って言葉を聞くとどんなフレーズが思い浮かびますか? 「因縁をつける」とか「因縁深い」とか「因縁を晴らす」 なんか、すごく嫌な感情があってそこから生まれてくる言葉みたいに使われる事が主流となっていますが、 元々は仏教用 […]

続きを読む
仏教
瞑想してきました

前回書きました。 「瞑想」とは何も考えない事でなはい。「瞑想」とは何かを想う事だと。   家から遊べる海まではバイクで5分位。息子は部活がなかったら放課後友達と自転車で行ってます。 この間の土曜日、息子はテニス […]

続きを読む
人間学
座禅とは?

前回の投稿で、「選択疲れ」というものについて書きました。 脳を休めた方がいいですよ。そのためには何をしたらいいのか、「無」になるために座禅がいいですかね、みたいな事を書きました。 そこで「無にはなれませんし、そもそも座禅 […]

続きを読む
仏教
35000回

この数字を見て何の数字か分かる人はいますか?   人が一日に物事を決断する回数です。 朝起きて何しようかな、何食べようかな、今日何しようかな、昨日の問題はどうしようかな・・・・・   私たちは1日に約 […]

続きを読む
仏教
「修」 「治」

修める=身につける。人格や行いを立派にする 治める=問題のない状態になる。統治する。   修己治人:己の人格や言動をまずは見直し、それから他者に対して発言しましょう   現代的に言うとこんな感じですか […]

続きを読む
仏教
修己治人

「しゅうこちじん」 己を修め、人(他者)を治める   わたしの座右の銘です。 どんな職業でもどんな地位の人でも大人でも子供でも、まずは自分を磨くことが大事。   では、 修めるとは? 治めるとは? & […]

続きを読む
ご挨拶
初めまして。仏教カウンセラーの栗田駿介です。

「他者の喜びのために自己の最善を尽くす」   初めまして。栗田駿介と申します。みなさまのお役にたてるときが来ました。 私は時間=命だと考えています。 Time is money ではなく Time is LIF […]

続きを読む